撮影厳禁。観光ガイド本に載らない八重山の秘祭とみるく様

shutterstock_215563294
 

先月、「人生を変える南の島々。<ヨーロッパ編> 」を上梓された高城剛さんが今訪れているのが、沖縄県の石垣島。島旅というと綺麗な海とおいしい食事に目が向きがちですが、旅の達人・高城さんはメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』で、南の島を楽しみ尽くすさらにワンランク上の旅行術を伝授してくださっています。

南国ならではの旅のスタイル

今週は石垣島にいます。

日々、あちこちの八重山の島々をまわっておりますと、夏休み真っ只中ということもあり、行く先々で読者の皆様から声をかけて頂きました。家族連れや1人旅、わざわざ他国から訪れる方、そして近年移住なさった方まで様々いらっしゃり、なかには旅先の見どころをお尋ねいただく方も少なくありませんが、みなさん、一様にこの時期の八重山諸島の豊年祭をご存じありません。

本土のお盆とは違って沖縄のお盆と呼ばれる十六日祭が2月にあることも知らないご様子で、せっかくこの時期に八重山にいらっしゃるのでしたら、各島の豊年祭(プイ)もご覧になったほうが楽しめますよ、と旅の助言を求められた方にはお話した次第です。

まさに今週、石垣島でも年間で一番盛り上がる祭り「四ヶ字」が街中で開催されているほか、先週、黒島などの豊年祭に登場した「みるく様」は大変興味深いキャラで、その存在は「ゆるキャラ」を大きく吹き飛ばすものだと思い、個人的に長年探求を続けています。

いまから15年ほど前に、秘祭を含む沖縄のほとんどの祭りを回った時にも思いましたが、地域に長年伝えられる行事を見れば、その地域の本当の歴史や成り立ちがよく理解できるものです。

そのひとつが「みるく様」で、これは「弥勒」が訛ったものだと言われており、まるで「おかめ」のような「みるく様」は、面が祭壇に祀られたのち、炎天下のビーチを行進するのですが、本土に見られる弥勒像とあまりにかけ離れた姿をしており、僕の興味もそこにあるのです。

八重山諸島の「みるく様」は、中国から日本の本土に渡ったルートとは異なり、南インドから東南アジアを経て、この地に伝わったことを示しており、僕も機会があるごとに東南アジアで時間を見つけ、八重山の「みるく様」の原点を探しにあちこちの国をまわっています。

その元をさらに探れば、中東のミトラ教からインドに伝わってマイトレーヤになり、そこから中国を北上して日本に伝わるルートと(細面の弥勒)、東南アジアから中国の福建、浙江を経て八重山に伝わったルート(おかめ顔のみるく)があることがわかります。

それゆえ、八重山の「みるく」は、南方ルートで弥勒の生まれ変わりだと福建で言われた七福神のひとり「布袋様」に似ており、南方救世主信仰が辿った道を理解できます。

>>次ページ 高城さん流、上手な旅行術とは?

print
いま読まれてます

 

 

  • 撮影厳禁。観光ガイド本に載らない八重山の秘祭とみるく様
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け