まさに春秋戦国時代。南シナ海で米中が争う「合従・連衡」策

shutterstock_132906761
 

米国による南シナ海での「航海の自由作戦」の開始以来、慌ただしい近隣外交に打って出た中国。その狙いはどこにあるのでしょうか。無料メルマガ『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』の中で評論家の石平さんが、この手法は戦国時代に秦が行い、最終的に友好国を滅ぼした戦略と同様だと警鐘を鳴らしています。

今や「戦国時代」の様相 中国の目先の利益に乗るな

11月に入って中国は、アジア太平洋地域において一連の慌ただしい近隣外交を展開してきた。

1日、韓国のソウルで李克強首相は3年半ぶりの日中韓首脳会談に参加し、日本の安倍晋三首相との初の公式首脳会談を行った。5日には、今度は習近平国家主席が就任後初めてベトナムを訪問し「関係の改善」を図った。10日、王毅外相はマニラを訪れてフィリピンの大統領、外相と相次いで会談した。

この一連の外交活動の対象となった3カ国が抱えている共通問題といえば、やはり南シナ海だ。

同海での中国の拡張戦略に対し、当事者として激しく反発しているのはベトナムとフィリピンの両国である。一方の日本もまた、自国のシーレーンとなる南シナ海の「航海の自由」を守るべく、中国の戦略に強く反対する立場を取っている。

こうした中で中国がこの3カ国に急接近してきた意図がはっきりと見えてくる。

10月末の米海軍による南シナ海哨戒活動の展開によって米中対立が一気に高まった中、中国政府は南シナ海問題の当事者諸国との緊張を緩和させることによって、中国批判を強める米国を牽制(けんせい)するつもりであろう。当事者同士が話し合いで問題解決に向かうのなら「部外者」のアメリカは口出しが難しくなる計算である。

さらにAPECの前に、関係諸国を取り込んだ上でアメリカの攻勢を封じ込めておくのが一連の中国外交の狙いだったろう。

要するに、アメリカを中心とした「有志連合」が中国の拡張戦略に立ち向かおうとするとき、「有志連合」の参加国と個別に関係改善を図ることによって「連合」の無力化を図る策略なのだ。それは中国で古来使われてきた伝統的得意技である。

print
いま読まれてます

  • まさに春秋戦国時代。南シナ海で米中が争う「合従・連衡」策
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け