子どもの口答えに悩むママ友に教えてあげたい、「魔法の声かけ法」

150602_mama
 

子どもに良かれと思ってかけた言葉に対して口答えなどされると、やはりムカッとしてしまいますよね。けれどもそれは親側の声かけにも問題があると言うのが『子どもが育つ「父親術」』の著者・パパコーチくろさわさん。あわせて、どのような言い方が子どもに響くかもレクチャーしてくださっています。

口答えには一歩退くがよろし

「わかってるよっ」
「うるさいなぁ」子どものためを思ってかけた言葉(指摘・アドバイス)に対して、素直に「はーい」と返事が返ってきて言うことを聞いてくれるなら良いのですが…現実は違います。冒頭のような口答え・反発が返ってくることも、実際にはあるのでは。

「しょっちゅうです(怒)」
「常にです(泣)」
なんて言う方もいるかも知れませんが(苦笑)。

こうした子どもの「口答え」をもっと論理的な表現に翻訳すると、こんな意味になります。

「わかってるよっ」「うるさいなぁ」

「今の私には、そのような指摘・アドバイスは必要ありません

なぜ「必要ない」かの理由は2種類あります。

1つは、単に「既に知っている・わかっている」です。わかっていることを重ねて指摘されるのは、嬉しくないですよね。反発して、口答えしたくなるのも自然なことです。

そしてもう1つは「知らない・わからないけれど、自分で考えてみたい」から。裏を返せば、自分で考えるだけの力・意欲がついてきているということ。むしろ、喜ぶべきことです(^o^)

そんな場面でアドバイスをするのは、先回りして答えを教えるということ。子どもがせっかく自分で考えようとしているのに、その機会を奪ってしまう行いです。子どもが腹を立てるのも無理はありません。

いずれにしても、子どもが口答えをしてきたなら、不適切な口出しをしてしまったと考えて良いでしょう。

基本的な対処は、「口答えには一歩退く」と心得てくださいね。

 
とは言え、こんな声も聞こえてきそうです。
―でも、実際に宿題があることを忘れてゲームをしているのだから、言う必要がある!―上着を脱いでソファに放り投げて遊びに行ってしまったことを本人が覚えていないのだから、そのこと言うのは当然!そうですね。確かに子どもは、いろいろなことをよく忘れます。
print
いま読まれてます

  • 子どもの口答えに悩むママ友に教えてあげたい、「魔法の声かけ法」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け