実は「医師のサボり」で増加していた熱中症。武田邦彦教授が指摘

150902_takeda
 

7月中の救急搬送人数が2万5千人あまりと過去最高を記録した熱中症。命を落とすこともある恐ろしい症状ですが、中部大学教授の武田邦彦先生は、「気候は熱中症になりにくい方向になっている」と言います。では、なぜこれだけの方が「熱中症」として運び込まれる事態になっているのでしょうか。『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』では独自の考察が展開されています。

年々増え続ける原因は「医師のサボリ」

熱中症が増加している。「熱いのだから当然だ」と思いがちだが、必ずしもそんなに単純ではなさそうである。熱中症の危険性は、第1に気温、第2に湿度、であって、日本の都市は気温は少し上がっているが、湿度は低下している

具体的な数値を整理すると、今から20年ほど前、ほとんど熱中症がなかった時代の大都市の気温を基準にとると、現在の気温のうち、特に最高気温は0.5℃から1℃程度上がっている。

それに対して、湿度は地面がコンクリートやアスファルトになったこともあって低下を続け、15%程度減少している。つまり、昔に比べると現在は「気温が少し上がり、湿度が大幅に低下した」ということになる。

一方、熱中症になりやすい指数というのがあり、温度が高いほど、湿度が高いほど熱中症にかかりやすくなる。おおよその目安は温度が1℃上がるのと、湿度が5%変わるのが同じ影響が見られている。

そうすると大都市の気温が0.5℃から1℃上がっているので、湿度が3%から5%程度下がっていれば熱中症の危険性は変わっていないということになる。現実は温度が上がっている都市をとっても1℃ぐらい、湿度は15%は下がっているのだから、熱中症的には「安全側」になっているはずである。

print
いま読まれてます

  • 実は「医師のサボり」で増加していた熱中症。武田邦彦教授が指摘
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け