教員免許って必要なモノ?実は小さな子どもほど教えるのは難しい

shutterstock_177956360
 

国立大学の学部再編で、卒業に教員資格取得を条件としない教育学部の「ゼロ免課程」の廃止が話題となっています。そもそも教員免許は必要な物なのでしょうか。現役教師の松尾英明さんは自身のメルマガで「必要」と言い切ります。

「ゼロ免課程」廃止から思うこと 資格の意味

普通の人ができないことをするのがプロである。

いくつかの職業には、資格・免許がいる。資格・免許が必要な職業は、専門性の高さだけでなく、資格制にしないと色々と不都合が起きるものが多い。

一番わかりやすいのが医療系で、薬剤師でない人に薬を調合されたら危険であることは明らかにわかる。歯科医師免許のない人に歯の治療を頼む勇気のある人もいないだろう。外科に関しては、脳や心臓の手術などいうまでもない。失敗したら、命に関わる。だから、簡単には手に入らない資格制度が設けられている。

建築関係も同様であるが、問題は実働部隊である作業員には資格が必要という訳ではない点。建築に関わる者全員が資格制度になっていれば、今問題になっているようなずさんな事件も起きにくいだろう。しかし、労働力確保の点からそうはいかない。建築士のような指示を出す立場の人の倫理観が低ければ、先のような大問題が起きる(プロとしての倫理観はベースであるが、うまく計測できないところが痛い)。資格を持った集団であればおかしいことに気付く人も多く出るかもしれないが、その日雇いのアルバイトでは気付く術もない。

長々述べたが、要は資格というのは、一種のフィルタである。資格を得る過程でその職業に必要な知識や技術、使命感や倫理感を身に付け、さらに資格試験でプロになり得る人を選別する。司法試験のように超難関試験もあるが、難関だからこそ社会的信用がある。

ところで、国立大学学部再編が話題である。教員養成系学部において、教職免許状の取得を卒業要件としない「ゼロ免課程」が不要とのこと。色々議論がなされているが、この点については世論も概ね賛成の様子である。要は、教員養成系はきちんと教員養成をしろということである。教育のプロを育てろということである。

ところで、教員にはなぜ資格が「必要」なのだろうか。

先に例に挙げた医療系や建築系と同様、きちんとした理由があるからこそ、制度として設けられているはずである。小学生相手に授業をするには、資格が必要だろうか。クラスの担任としてやっていくには、資格が必要だろうか。学校の様々な実務をこなしていくのに、資格が必要だろうか。

「ゼロ免課程」廃止が話題の今、この辺りを少し考えていきたい。

print
いま読まれてます

  • 教員免許って必要なモノ?実は小さな子どもほど教えるのは難しい
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け