アメリカが「中国打倒」を決意。南シナ海の自由航海で見えたもの

shutterstock_182561750
 

南沙諸島を巡る中国との交渉決裂を受け、アメリカが開始した南シナ海での「航行の自由作戦」。中国が強い反発を表明するなど緊張が高まる中、日本はどう動くのでしょうか。米中対立について、国際関係アナリストの北野幸伯さんがご自身のメルマガに「大胆な予測」を記しています。

米中南沙対立~アメリカは中国打倒を決意した

昨日、一番のニュースはこちらでしょう。

<南沙>米中の緊張高まる 衝突回避策が焦点…米軍艦派遣 毎日新聞 10月27日(火)12時34分配信

 

【ワシントン和田浩明】中国が主権を主張する南シナ海・南沙(英語名スプラトリー)諸島の人工島から12カイリ(約22キロ)以内の海域に米海軍がイージス駆逐艦を進入させたことで、南シナ海全域の軍事的緊張が一気に高まった。

 

米国は中国の対抗措置を見越して作戦行動に踏み切ったとみられるが、軍艦船の偶発的な接触など双方が予期しない形での危機に突入する可能性がある。

 

オバマ米大統領は9月下旬の米中首脳会談で、習近平・中国国家主席に直接、南シナ海の軍事拠点化を中止するよう要求したが、習氏は「主権の範囲内」と拒否していた。今回の「航行の自由」作戦はいわば米国による「実力行使」であり、当然、現場海域に展開する中国海軍の対抗措置を予想したものだ。

これ、昔からのRPE読者さんは、まったく驚いていないと思います。

アメリカの中を見ると、

  • 財務省=親中
  • 国防総省=反中
  • 国務省=親中になったり、反中になったり

で、揺れていました。

ところが、アメリカの「決意」を促す事件が、今年3月に起こります。いつもいっている「AIIB事件」。親米国家であるはずのイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、オーストラリア、イスラエル、韓国などが、アメリカの制止を無視して、中国主導「AIIB」への参加を決めた。

つまり、「親米国家」であるはずのこれら諸国は、オバマと習近平、アメリカと中国を天秤にかけ、「中国側ついた方がお得よね~~~」と判断した。そして、「逆らっても、軟弱オバマは何もできやしないだろう」と判断した。

覇権国家というのは、「支配する国」という意味です。

支配」ってなんでしょう?

奥さんが、旦那さんに「あなた、あれしてね!」という。すると旦那さんが「わかりました!」といってやる。毎回そういう状態にある家庭なら、「かかあ天下」と呼ばれます。家庭内の「覇権」は奥さんにある。

もし奥さんが「あなたあれしてね!」といったとき、旦那さんが「やだよ。サッカーみてるし」といって拒否した。たまにはいうこと聞くけれど、旦那が奥さんのいうことを聞く確率は40%ぐらいである。これだと「かかあ天下」と呼べません。奥さんは「覇権」を握っていない。

というわけで、親米国家群が、アメリカのいうことを聞かず、中国のいうことを聞いた。こういう状態が毎回つづけば、「覇権アメリカから中国移った」といえるでしょう。

現状を見ると、アメリカにとって非常にやばい状態になっています。なぜかというと、明らかな「親米勢力」と思われていた「欧州」が、アメリカと中国の間で揺れている

いや、「AIIB事件」を見ると、「アメリカもうダメだから、中国につこう」と考えているフシがある。ドイツは、特にそういう傾向が顕著です。

欧州で「AIIB参加」を一番表明し、「裏切り雪崩現象」を起こしたイギリスも、明らかに親中になっている。

「AIIB事件」は、まさに「歴史的大事件」だったのです。

print
いま読まれてます

  • アメリカが「中国打倒」を決意。南シナ海の自由航海で見えたもの
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け