米中はもはや新冷戦。国連総会で見えた、大国間パワーバランスの変化

151002_obama
 

米中・米ロ関係や難民問題など、さまざまな観点から注目された今回の国連総会。国際関係アナリストの北野幸伯さんは無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』で、総会で見えた日米中ロの力関係の変化と今後日本が進むべき道を詳述しています。

国連総会で見えた、日米中ロ、力関係の変化

ここ数日、日本最大のニュースは、福山さんと吹石さんの結婚でしょう。まことにめでたいことです。

一方、世界最大のニュースは、「国連総会」でした。もっといえば、「国連総会にむけて大国の首脳がアメリカに集結したこと」。

それで、日本、アメリカ、中国、ロシアの力関係の変化がはっきり見えました。

米中関係は、長期対立へ

まず米中関係から。

敬われ、歓迎されることに慣れている皇帝・習近平は、アメリカでまったく歓迎されませんでした。メディアも、「ローマ法王」訪米ばかりを取り上げ、習は「脇役」扱い。

一方、目立ったのは、米国内の習氏への冷ややかな反応だ。

 

米テレビは、22日から米国を訪問しているローマ法王フランシスコの話題で持ちきりとなっており、習氏のニュースはかすんでいる。

 

中国事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「習氏にとって一番の期待外れは、全く歓迎されなかったことだろう」といい、続けた。

 

「ローマ法王はもちろん、米国を訪問中のインドのモディ首相に対する熱烈歓迎はすごい。習主席は23日にIT企業と会談したが、モディ首相もシリコンバレーを訪れ、7万人規模の集会を行う。米国に冷たくあしらわれた習氏の失望感は強いだろう。中国の国際社会での四面楚歌(そか)ぶりが顕著になった」

(夕刊フジ 9月28日)

オバマと習の首脳会談。「サイバー攻撃をやめることで合意」「米中両国軍が不測の事態に陥ることを回避するために新しい窓口をつくることで合意」だそうです。

「どんだけ米中関係悪化してんの?」ということですね。新しい窓口をつくらなければ「偶発的に戦争になるリスクがある」ということでしょう。

米中関係、1年前とは全く違う現実があります。いったい両国の間で何が起こったのでしょうか?

昔からの読者さんはご存知ですね。そう、今年3月の「AIIB事件」。イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、オーストラリア、イスラエル、韓国など、親米国家群が、アメリカの制止を無視して、中国主導のAIIB参加を決めた。

「同盟国、親米国が、アメリカのいうことより、中国に従うようになっている!」

このことはアメリカの支配層に衝撃を与えました。それで、アメリカは、中国を「仮想敵ナンバー1」と定め、戦いを開始したのです。

5月、米中関係は、「南シナ海埋め立て問題」でヒートアップ。「軍事衝突になるのではないか?」と心配する声も出てきました。

さらに、アメリカメディアは、「中国の経済的繁栄は終わった!」と連日報道しています。これは、「事実」だから報道されている面と、「プロパガンダ」の両面あります。

どういうことか?

メディアが、「あの会社やばいよ!」といえば、その会社の株はさがるでしょう。

つまりこういうことです。

「中国経済がヤバいことはわかっていた。しかし、それが強調されることはなかった。AIIB事件後、アメリカは覇権を維持するために、中国経済の真実を語り始めた

それに、前と何も変わっていない「人権問題」「サイバー攻撃」なども、突然取り上げられるようになった。これはつまり、「中国の覇権とりを阻止するために、負の面にフォーカスしはじめた」ということです。

●結論1 米中関係は、長期の敵対関係に入っている

ちなみに、「アメリカ、AIIB後の対中戦略」については、ダイヤモンドオンラインの記事で詳述しています。おおむね予想どおりに動いてますので、参考になさってください。

リベンジ~AIIBで中国に追いつめられた米国の逆襲

print
いま読まれてます

  • 米中はもはや新冷戦。国連総会で見えた、大国間パワーバランスの変化
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け