織田信長の改革を「経営のイノベーション」として見ると?

shutterstock_180741653
 

天下統一こそなりませんでしたが、織田信長が行った数々の革新が戦国時代の終焉を早めた事実に疑いはありません。無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』に、信長の具体的なイノベーションと、我々現代人が彼から学ぶべきことが記されています。

戦国時代のイノベーション

イノベーションということを言いだしたのは、オーストリアのシュンペーターという経済学者です。

少しややこしいのですがお付き合い下さい。

「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合すること」で「経済発展の動力」である。つまり新しい経営の変革こそ経済発展を引き起こす力だと言っています。

噛み砕いて言うと「同じことばかりしていては、良いことは何も起こりませんよ」ということです。

当然のことで、世の中は常に変化しておりその中で競争をしています。まったく新たな視点で、チャレンジしなければ成功は続きません。大成功の後ですら、すぐ衰退の兆しがあり「諸行無常」です。

老舗商店の経営で一般的にイメージするのは保守性です。堅実、伝統を守って経営していけばなにも問題が起こらないという言われ方です。

ところが、成功している老舗当主は「革新」を述べています。越後屋元祖・三井高利が「商の道何にても新法工夫いたすべく」と説いています。意味は「商売をするなら何にでも創意工夫をしなさい」という意味です。

マネジメントの創始者であるドラッガーは、「イノベーション」を「マーケティング」とともにマネジメントの2大機能としています。

print
いま読まれてます

  • 織田信長の改革を「経営のイノベーション」として見ると?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け