任官しない防大卒業生は、ほんとうに「食い逃げ」なのか?

 

防衛大学校の卒業生は原則卒業後の任官が義務付けられていますが、中には任官せず民間企業への就職を選ぶ人もいます。このような非任官者はマスコミから「国民の税金でただ飯を食っておいて!」と批判の対象となることもしばしば。これについて、メルマガ『NEWSを疑え!』の著者で軍事アナリストの小川和久さんは、任官拒否者を非難がましく見るべきではないと主張、マスコミの勉強不足を痛烈に批判しています。

非任官者は「食い逃げ」か?

21日に行われた防衛大学校の卒業式について、新聞に次のような見出しが躍りました。

「<防衛大学校>民間挑戦の男子 安保法論じぬ硬直性に違和感(3月22日付け毎日新聞朝刊)」

「防衛大生が打算する第二の就職先/イザ鎌倉の前に転身する、その人生観」(『週刊サンケイ』1968年4月22日号)、「食い逃げ『防大生気質』訓練されているから民間は歓迎」(『週刊新潮』1981年4月2日号)といった感情的な論調こそなくなりましたが、「任官拒否した学生を非難がましく見ている印象は否めません。

そこで、私はNewsPicksに次の二つのコメントを出しました。

私は任官拒否者を肯定的に捉える立場から、任官拒否者にインタビューした『リーダーのいない経済大国』という本を1987年に出版した。日本国民には、以下の角度から考えてもらいたい。

第1に、100%の学生が入学時点で進路を自衛隊に決めてしまうことが不思議で、むしろ10~20%が他の分野に進む方が正常だし、任官拒否者が自衛隊に進んだ同期生たちを連帯して自衛隊を支える基盤を広げるように激励してやるのが戦略的な思考だという点、第2に、巨額の税金を使いながら卒業生の限られた数しか国家公務員になっていない東京大学などとの比較を視野に入れず、税金の無駄遣いと批判するのは見当外れという点、第3に、何食わぬ顔をして卒業式で帽子を投げながら、幹部候補生学校到着段階で自衛隊を退職する「もぐるというケースこそ悪質で、こちらこそ指弾されるべきであり、堂々と名乗って任官しない卒業生は正直で防衛大学校の教育の優れた面を表しているという点、である。特に「もぐる」ケースについてマスコミがまったく知らないのは取材不足としか言いようがない。

この記事を書いた町田徳丈記者へ。 以下のような続報を期待します。

 1)正直に任官拒否を表明した学生よりも、自衛隊の組織に対して背信行為を犯している「もぐる」ケース、つまり、何食わぬ顔で卒業式に出席し、帽子投げに加わり、曹長の階級章をつけて校門を出ながら、幹部候補生学校到着段階で自衛隊を辞めるケースについて、実態を国民に明らかにしてもらいたい。 
2)貴社の瀧野隆浩編集委員(防衛大学校26期生)のインタビューを掲載し、これまでのマスコミ報道より掘り下げた防大生の内面に迫ってほしい。 
3)拙著『リーダーのいない経済大国』(87年、太陽企画出版)は1期生から26期生まで26人の任官拒否者のインタビューで構成したものだが、最も若い登場人物として瀧野記者も含まれており、取材時の参考にしてもらえればと思う

次のようなツイートもしました。

防衛大学校の『任官拒否』についてのマスコミ呼称に違和感。『非任官者』とするのが適切ではないか。防衛省は『任官辞退』とし、過去のマスコミ造語は『任官拒否』だが、どちらも牽強付会、客観性に欠ける。特にマスコミが『任官辞退』と書くのは、政府との距離感についての自覚に乏しいので要注意だ。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け