子育て世代が知りたい「甘えさせる」と「甘やかし」のボーダーライン

shutterstock_400658386
 

「甘えさせる」と「甘やかす」、子育てにおいて大変難しいその線引きですが…。現役小学校教諭の松尾英明さんが配信する無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』に、両者を見分けるひとつの指標が記されています。

「甘えさせる」と「甘やかす」の見極め

ごく単純化して言うと、「甘えさせる」は子どもの成長を促し、「甘やかす」は子どもの成長を阻害する。

具体的にどういう行為がそれぞれに当てはまるのか。線引きが難しいとはよく言われるが、ひとつ指標になる見分け方がある。それは、「自力でできることか」という一点。

例えば小学1年生の子どもに「食事を作る」ということは負担が大きい。よって、一般に親が子どもに食事を作ってあげることは「甘やかす」ことにはならない。

しかし「箸を並べる」ぐらいは子どもだってできる。もっと「水やお茶を用意する」ぐらいもできるかもしれない。それら普通にできることをすべてやってあげ続けると「甘やかす」につながってくる可能性が出る。

無論、小学1年生の子どもに食事を作らせることも、できなくはない。時にやらせてもいいし、場合によっては毎朝準備することもあり得る。それは家庭の事情や教育方針によるものであり、一概にいえない点でもある。

全部やってあげるにしてもやらせるにしても、そこに意図があればよい。無意図にやってあげ続けているなら、見直すべき点があるということである。

ちなみにこの見分け方は万能ではなく、「できるけれども手伝ってあげたほうがよい」という場合もある。しかし、ひとつの指標にはなる。

以前「我が子を抱きしめる」ということは大事な「甘えさせる」行為であるということを書いた。

なぜ、頭のいい子に限って、家ではダラダラ・ユルユルか?

「抱きしめる」という行為は、どうがんばっても子どもが自分でできないのである。「話を聞いてあげる」「一緒に遊ぶ」も同様である。親ならではのことはもちろん、担任ならではのできることもある。

この考え方は、学級経営にも応用できる。それは、子どもにとって自力でできることかどうか。できることに無用な手出しをしていないか。逆に、自力ではできないことを、放置していないか。よりうまくできるように導けるチャンスと見たとき、手出しをすべきか控えるべきか(夏休みの自由研究・工作などは、ここが悩みどころである)。

選択の連続である子育てにおいて、ひとつ指標となる考え方になるのではないかと思い、提案してみた。

image by: Shutterstock

print
いま読まれてます

 

「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術
著者/松尾英明
『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガです。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。
<<登録はこちら>>

  • 子育て世代が知りたい「甘えさせる」と「甘やかし」のボーダーライン
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け