fbpx

「老後の心配」が先走り、本当のリスクがないがしろにされる保険業界の闇

掛け捨てと違い、解約するとお金が返ってくる終身保険。最近はテレビ、雑誌、新聞などでも数多く取り上げられ、実際に加入者も増えているようです。そんな中、ファイナンシャルプランナーの落合陽平さんは,
終身保険ばかりが取りざたされ、万が一の時に家族を守ってくれる、絶対に必要な死亡保険がおそろかになっていないかと訴えます。

終身保険にまつわる愚論

終身保険といえば、一生涯の死亡保障になる一方で、解約することで解約返戻金が発生する「貯蓄性の保険」としても人気の高い商品である。
私自身も、保険営業に従事してきた身として、終身保険の販売は何度も行ってきた。多くの保険会社が終身保険を販売し、その「死亡と貯蓄の両輪を兼ね備えた保険」という名目で、多くの保険営業マンが今でも販売している。

一方で、「終身保険に加入する必要はない!」と主張するFPがいるのも事実である。
同じFPでも、一方は「終身保険は万能な金融商品である」といい、もう一方は、「終身保険を販売する営業マンには騙されるな!」という。考え方の違いではあるが、これは消費者にとっては混乱を招くだけであり、本質を見極めることができない。

少しずれるが、私自身は「医療保険は必要ない」と思っている。ただし、これは顧客に対し「加入しないほうがいい」と案内しているのとは違い、あくまで論理的、客観的に見て、医療保険は「損する可能性が高い」と思っているだけである。

日本の健康保険制度は優れており、高額療養費制度なども加味すれば、家庭が破滅する可能性はほとんどないと考えているからだ。

その一方で、死亡保険は「絶対に必要」だと思っている。特に守るべき家族がいるのであれば当然であるが、ポイントは保険金である。一世帯あたりの死亡保険金額の平均を見ていただきたい。(民間保険会社)

平成24年 2506万円
平成21年 2758万円
平成18年 3055万円
平成15年 3441万円
平成12年 3781万円

ここから読み取れるのは、年々死亡保険にかける金額が少なくなっているという事実である。

平成12年と平成24年で、家族に遺すべき死亡保険金は1200万円少なくなっているが、これは合理的なのだろうか。そういう時代になったのだろうか。

いや、そんなはずはない。
平成12年だろうが平成24年だろうが、遺された家族が必要とするお金に変化はないと考える。
ではなぜ死亡保険金額は減少し続けるのだろうか。

明確な答えはないが、私の推測の一つは「終身保険の加入率の増加」である。そして、これこそが日本の保険業界の闇であると考えている。

実は終身保険の加入率は増加傾向にある。
冒頭にも書いたように、終身保険は死亡保険でありながら、貯蓄性を兼ね備えた保険でもあるため、消費者有利、損しない保険に見えるからだ。

Next: 終身保険「肯定派」「否定派」それぞれの考え

1 2

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

落合王子のマネーアカデミー

[月額540円(税込) 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
これまで1000世帯以上のライフプランニングを手掛けてきた若手ファイナンシャルプランナー「落合 陽平」がお届けする”お金”と”経済”のはなし。
フラットな立場で、ライフプランに役立つ情報から、世界の政治経済まで、「誰にでも分かりやすく」をモットーに、独自の視点で「お金」の本質を解いていきます。
学生から今一度勉強したい大人まで、これを読めばニュースの本質が分かる! ご購読はこちら!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー