彼女たちは幸せ。フツーの子を浪費に走らせる非日常ビジネスの実態

 

外車に乗り、DCブランドの服を着て、高級レストランに行くことがステイタスだった昔に比べ、現代の若者たちは贅沢品をあまり好まず、家でまったりとSNSやゲームを楽しむのが好きなんだとか。では「浪費」をしなくなったのかといえば決してそうではないようです。メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、話題の本『浪費図鑑』を挙げ、昔とは方向性を変えながらも活性化している「浪費市場」の今を伝えています。

浪費市場の活性化

1.『浪費図鑑』が面白い!

浪費図鑑』(劇団雌猫著・小学館)という本が売れているというので、早速書店で購入した。

この本は当初、同人誌として発行され、それが商業出版につながったらしい。オタク女子たちが集まり、「人のお財布事情が知りたい」という興味で始まったという。

この本には、多様な浪費生活が吐露されている。共通しているのは、ある日突然何かにはまり通常の経済感覚が麻痺し、お金を「溶かす」ようになること。定期預金を解約し、生活費を使い込んでまで趣味にお金を使いまくる女性達。

何にはまるかと言えば、「あんスタ」「同人誌」「若手俳優」「地下声優」「宝塚歌劇団」「東京ディズニーリゾート」「ホスト」等々である。

ネットゲームで推しのキャラクターが出るまでガチャ(ゲーム)を続け、10万円使った。

親に借金して、同人誌を買いに行った。

若手俳優が好きになり、2年間で30万円もプレゼントした。

声優のイベントの応募券が同封されたDVDを15枚買って応募したが、全て落選し、一般発売のチケットを死に物狂いで入手し、イベントで声を聞くために10万円使った。

宝塚歌劇団に魅了され、遠征、お茶会、グッズに時間とお金をかけまくった。

一般的に考えればバカな話だが、彼女たちの思い切りの良い熱中ぶりはどこか清々しささえ感じるし、何よりも彼女たちは幸せなのだ。

2. 浪費の定義

この本で書かれている浪費は、全て正規の商業サービスを対象にしたものである。しかも、経済的に破綻している人はいない

たとえば、愛人に入れあげている人を浪費家とは言わない。キャバクラ、アイドル、ホストは商業サービスであり、料金も決まっている。正規の商業サービスや商品を対象に散在しているのが浪費の条件だ。

浪費は過剰ではあるが健全な消費である。

浪費の対象は、非日常の消費である。トイレットペーパーを大量に買い溜めしても浪費とは言わない。日用品、コモディティ商品は浪費の対象ではない。

我々は賢い生活、バランスの良い生活を良としているが、浪費はそのバランスが崩れた状態だ。逆の言い方をすれば、バランスなど考えられなくなるほど、強く魅了されるのだ。

この本を読むと、ある日突然何かの拍子に浪費の沼に足を踏み入れている。それまで賢い生活者だった人が、突然感情を揺さぶられ、浪費に走るのだ。

多くの浪費の対象は過剰な人工物である。宝塚もホストもディズニーリゾートもネットゲームも人工的であり、過剰で現実離れしている。

そこに魅了されるということは、ある意味で現実逃避かもしれない。素敵で過剰な現実逃避。それをビジネスとして演出し、そこにはまり込んで幸福感を味わうのである。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け