青学の原監督が明かす、強い組織を作るための4ステージ指導法

shutterstock_201180167
 

伊調馨選手への強化本部長によるパワハラ問題は、レスリング協会内部だけにとどまらず、日本中を騒然とさせています。無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』の著者でスポーツ業界に30年以上の関わりを持つ梅本泰則さんは、その原因に「日本的な指導法」があるのではと推察した上で、青山学院大学陸上部を強豪へと成長させた原晋監督の理論的で科学的な指導法を紹介しています。

近代的な指導者が業界を救う

レスリング協会がパワハラ問題で揺れています。事の真偽や良し悪しはともかくとして指導者と選手の問題は重要です。

この問題は、日本的な指導法が原因なのかもしれません。今回は、そのことについて考えてみます。

日本流指導法

コーチや監督が選手を育てるのは、簡単なことではありません。全国には、優れた監督やコーチがいます。それでも、パワハラ問題が後を絶ちません。何故でしょうか。一つの原因として、指導者の指導方法が時流に合ってきていないということが考えられます。

日本のスポーツは、学校体育をベースとして発展してきました。そして、知名度をあげたり優秀な学生を集めるためにスポーツの力を借りた学校も多くあります。その筆頭は、何といっても高校野球。高校サッカー、ラグビー、バレーボールと続いていきます。また、大学の知名度を上げるには、野球やラグビーもありますが、箱根駅伝にはかないません。

このように、多くのスポーツ強化は学校をベースにしています。そのため、どの学校も3年間または4年間という短い期間でチーム作りをしなければなりません。そうしたチームを強くするには、それなりの指導力が必要です。ですから、甲子園で良い成績を残す監督は名監督といわれます。大学でも同じです。

では、そうした学校の監督やコーチは、どのような指導法をとっているのでしょうか。もちろん、監督コーチそれぞれにやり方は違うでしょうが選手にはかなりハードな練習をさせているに違いありません。限られた期間での結果を求められているからです。

その指導方は、科学的な理論に基づいたものでしょうか。それとも、日本的な根性論をベースにしたものなのでしょうか。一流の監督コーチは別として、日本の多くの監督コーチは、伝統的な日本流指導法を行っているのだと思います。そんな中で、面白い記事を見つけました。

print
いま読まれてます

  • 青学の原監督が明かす、強い組織を作るための4ステージ指導法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け