日本企業のムダな「出張」が、この国の発展を大幅に遅らせている

shutterstock_238711486
 

遅すぎたとの批判はあるものの、ようやく動き出した働き方改革。この春からもさまざまな制度が施行されることになっており、準備に追われる企業も少なくありません。しかしそこに大きな忘れ物があるとするのは、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、「出張問題」にこそメスを入れるべきとし、その理由と問題改善のための3つの提言を記しています。

働き方改革で忘れてならないのは「出張」改革

働き方改革については、残業や休日出勤の問題を中心に曲がりなりにも改善が動き始めたようです。勿論、「ノー残業デー」だとか「部下の代わりに実務を管理職が引き受け」などといった表面的な対応ではダメで、紙を減らす、決定スピードを早める、人に仕事をつけない、顧客に引きずられない、標準化と自動化をドンドン進めるなどの「本当の働き方」を目指してゆかねばいけません。

その一方で、見落とされがちなのが出張の問題だと思います。残業や休日出勤にはようやくメスが入ったわけですが、例えば「ワーク・ライフ・バランス」であるとか、仕事と子育ての両立を考える場合に、意外とネックになるのが出張」だからです。

出張の問題点は「見えない拘束時間」が発生することです。これは宿泊出張だけでなく、日帰り出張でも発生します。

例えば、埼玉から都心に通勤している社員が、千葉の取引先に朝一番に行く必要が発生したとします。都心にあるオフィスにいる上司や同僚からは「あの人は今日は取引先に直行だな」程度の認識で、「むしろ楽をしている」と考えるかもしれません。ですが、実際は1時間から1時間半はいつもより早く自宅を出ているはずです。

また「取引先からの直帰」もそうです。これも上司や同僚からは「残業なくていいな」的に思われるかもしれませんが、多くの場合は移動時間を考えると帰宅は遅くなります

勿論、この問題を「分かる」上司や、会社としてしっかり理解するようにしているケースも増えています。ですが、多くの会社や上司の場合は、何となく「会社に寄らないで帰れる」のは「自由時間」が発生するのだから、本人は「楽だろうと思ってしまうのです。

仮に、1時間とか2時間、家を早く出ないといけない、あるいは帰宅が遅れる場合に、家庭によっては「保育園の送迎はどうする?」「食事など家事は?」「介護している高齢者のケアは?」という問題が発生します。極めて深刻な問題ですが、まだ全ての職場、全ての管理職がそうした問題を認識しているわけではありません。

例えばですが、女性を中心に「能力があるのに管理職にはなりたくない」というケースが多く聞かれるのには、こうした問題もあるように思います。

print
いま読まれてます

  • 日本企業のムダな「出張」が、この国の発展を大幅に遅らせている
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け