なぜ「藪医者」がヤブでいられるのか?公的評価システムが必要だ

shutterstock_1294578565
 

日本が有する世界に誇るべき素晴らしい制度の1つである医療保険制度。しかしその制度が故に「藪医者」の存在を許すことになっていると指摘するのは、メルマガ『8人ばなし』の著者・山崎勝義さんです。保険診療する医師の報酬の7割は国民が納める保険料で賄われているという観点から、患者が抱いた「藪疑惑」をしっかり吸い上げ、改善を図れる公的評価システムの導入を提案しています。

藪医者のこと

基本、医者は四種類である。

  1. 腕が良く、態度も良い
  2. 腕は良いが、態度が悪い
  3. 態度は良いが、腕が悪い
  4. 態度も腕も悪い

1と2は、まあ上の部類として良かろう。多少不愉快でも怪我や病気が治れば取り敢えず文句はない。

始末に負えないのが3と4である。只でさえ弱っている時に不愉快な思いだけを持ち帰って、身体の方はと言うと行く前と何も変わらず、そのくせ金だけはきっちり取られている。きっと誰もがこういう経験をしているに違いない。

4の医者などそもそも論外だが、それでも依然として存在していることは間違いない。性格的に最も医者に向いていない人間が、職業カーストの頂点とも言える仕事に就いてしまうとこんなふうになるのかもしれない。

論内で言うと、最も厄介なのが3のタイプの医者であろう。このタイプは、表見的には良い人でありながら医者としては使えないという、所謂「藪医者」属性である。これが他の職種なら大して問題にはならないのだが、医者となれば話は違う。保険医療においては、医師の得る報酬の実に7割が我々の納める税金から出ているということを忘れてはいけない。彼らは、謂わば「七割公務員」なのである。

となれば、納税者としては7割分の「ああだ。こうだ」の口出しは許される筈である。そうでなくても、一般的に高収入を得る地位にある人はそれなりにシビアな批評に曝されるのが当たり前である。そういう意味においても、患者、即ち納税者による何らかの医師評価システムが必要であろう。

一方で、これだけネットやSNSが発達しているのだから、そういった世間の評価に任せればいいじゃないか、といった意見もあるであろう。しかし、これにはいくつかの問題がある。まず、ネットやSNS弱者がアプローチしづらいという欠点がある。それに、プラス評価ならまだしも、露骨なマイナス評価を名指しでするのはさすがに法的な問題も関わって来る可能性もあるからハードルが高い。でも正直なところ、知りたいのは行ってはいけない「藪医者」情報の方である。

そういう事情を考えれば、やはり公的な評価システムでなければあまり役には立たないであろう。

print
いま読まれてます

  • なぜ「藪医者」がヤブでいられるのか?公的評価システムが必要だ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け