15年で日本一。ゆで太郎、驚異の出店数とほっかほっか亭との関係

IMG_20190808_174301
 

都内や都下、郊外でよく見かける青い看板の「ゆで太郎」ですが、実はこの15年で一気に200を超える多店舗化を実現したのだそうです。何がここまでスピーディーな出店を可能にしているのでしょうか。MBAホルダーの青山烈士さんが自身の無料メルマガ『MBAが教える企業分析』で、同社の戦略と戦術を詳細に分析しています。

多店舗化のカギ

今号は、日本一の店舗数を誇る「そばチェーン店」を分析します。

ゆで太郎(安くておいしい日本そばチェーン)

戦略ショートストーリー

そば好きな方をターゲットに「挽きたて、打ちたて、茹でたてへのこだわり」に支えられた「美味しい」、「安い」、「ゆっくり座って食べられる」等の強みで差別化しています。

日替わりや期間限定など、毎日通ったとしても飽きさせないメニューが顧客からの支持を得ています。

■分析のポイント

そばチェーン店としては、メジャーな存在である「名代富士そば」、「小諸そば」は、ともに1970年代に開店していて、現在は、両社ともに100店舗前後まで拡大しています。

一方で「ゆで太郎」の1号店が開店したのが1994年ですが、現在の店舗数は200店舗を超えています。フランチャイズチェーンを企図して設立された「株式会社ゆで太郎システム」が2019年に創業15周年ですから実質この15年で多店舗化を実現したと言えます。

先行企業と約20年間の差がある中で、FC化を進めた15年程度で日本一の店舗数を誇るそばチェーン店になったということになります。すごいですね。今号ではその要因について考えてみようと思います。

「名代富士そば」、「小諸そば」は、ともに東京都区内の駅近くに出店し、基本は立ち食いそばの形態をとっていますが、「ゆで太郎」は、郊外店を中心に出店しゆっくり座って食べられる店舗形態をとっています。これらの差が出店数の差につながっている要因と言えます。

「名代富士そば」、「小諸そば」の出店エリアである東京都区内は非常に競争が激しく、競争を優位にするうえで、良い立地を押さえることが重要な要素となります。しかし、好立地を押さえることは容易ではありませんので店舗数を増やすことも難しいと言えます。

さらに、年間二桁店舗出店や多店舗化を実現するには、ノウハウが欠かせません。年間に数店舗ずつ地道に店舗数を増やしてきたチェーン店舗がいままでのペースを変えて、年間20店舗出店など、急激に店舗数を増やそうとしても現場がついていけません。

これらの理由から、「名代富士そば」、「小諸そば」両社にとって年間二桁店舗出店は、戦略的に選択することが難しい打ち手であると言えます。

「ゆで太郎」の場合、郊外中心の出店ですから、東京都区内よりは、出店場所を押さえることは容易でしょうし、多店舗化については、3,000を超える店舗数を展開していた「ほっかほっか亭のFCオーナーから本部取締役まで務めた「株式会社ゆで太郎システム」の代表取締役社長池田氏の持つノウハウを活用できることが大きいです。

上記のような、出店エリアの選定やノウハウが多店舗化実現に大きく貢献しています。

また、郊外を選んだことの効果としてあげられるのが「町のそば屋」のような存在になっていることです。現在、個人で経営されている「町のそば屋さん」は減少傾向にありますが、市場規模が縮小しているわけではないので、そば好きな方が減っているということでもなさそうです。

つまり、郊外においては、「町のそば屋さんの減少により美味しいお蕎麦を食べたい方のニーズを埋める存在が減っていたのではないかと考えられます。そして、国内では、高齢化が進んでいますが、郊外ではより顕著ですから、健康志向の高いシニアの集客が期待できそうです。

そこで登場したのが「町のそば屋」の代わりになる存在、「ゆで太郎」ですね。既存の「町のそば屋」よりもリーズナブルな価格ですから、顧客にとっては通いやすい存在となりますし、

その他の外食チェーン店との比較では専門店の「そばが手軽に食べられることや健康的であることを強みに差別化できそうです。

ちなみに、トリドールが運営するうどん専門店「丸亀製麺」は1,000店舗を超えていますので、そば専門店の「ゆで太郎」がどこまで店舗数を増やしていくのか、「うどんそば」の戦いがみられるのか、注目していきたいです。

print
いま読まれてます

  • 15年で日本一。ゆで太郎、驚異の出店数とほっかほっか亭との関係
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け