日本を「時代遅れ」にしている、入学式や入社式という悪習慣

shutterstock_1062870080
 

4月に入り入学式や入社式のニュースが頻繁に流れるようになりましたが、それらはかならず「おめでたい」というニュアンスで伝えられます。そんな流れに異を唱えるのは、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、入学式をおめでたいとすることが「僭越を通り越して間抜け」としその理由を記すとともに、「入学式や入社式は徹底的に見直すべき」とバッサリ斬っています。

ここが変だよ、入学式・入社式

4月になり、新年度ということになりました。そもそもこの「年度の切り替えが4月というのも変な話です。国際的には12月が本決算で、3、6、9に四半期決算というのが主流なのですが、いつまでも3月決算を続けるのも時代遅れな感じがします。

学年の切り替えも、9月スタートに合わせようという声がありながら、守旧派にかき消されて今でもダラダラ4月入学をやっているこれもオワコンではないかと思います。

それはともかく、この4月になると入社式や入学式という意味不明な行事が行われます。ところで、この「4月に入社式があって、多くの若者が人生のスタートを切る」という言い方も、よく考えるとおかしいのではないでしょうか。というのは、現在は残念ながら多くの職種が非正規雇用の時代です。そして、非正規の場合は4月の一括入社もないわけです。

そんな中で、いつまでも「新社会人」とか「入社式」などが「春の風物詩」として話題になるというのも、おかしな話だと思います。

さて、そんな中でまず「入学式」ですが、色々と疑問があります。

まず、その位置付けですが、例えば小学校にしても中学校にしても「より若い世代が入って来て、新一年生になるのはめでたい」という前提で行われるわけです。つまり、幼稚園であったり小学生であることはめでたくない」のであって、そこを脱して上級の学校に入ることがめでたい」という思想が背景にあります。

別にいいじゃないかという考え方も可能は可能ですが、よく考えると、この考えの裏には「この学校の姿勢は不動のものであり、その学校に入ったことはそれだけでめでたい」という極めて尊大で守旧派的な思想があるのではないでしょうか?さらに言えば「この上級の学校には入っただけで『めでたい』のだから、全てここのルールに従えという押し付けも感じます。

全く違うのではないでしょうか?

時代は刻々と変化します。新しい世代が入ってくるということは、彼らの発想や彼らの感覚、彼らの経て来た上の世代とは違う経験が、その学校に持ち込まれるということです。学校は、それを受け止め、新入生によって伝統が乱されつつ前進することに期待するのが自然であって、そうでなくては学校というものはドンドン時代に取り残されていってしまいます。

print
いま読まれてます

  • 日本を「時代遅れ」にしている、入学式や入社式という悪習慣
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け