なぜ台湾人には日本好きが多いのか?世代で微妙に違う事情と理由

shutterstock_604257989
 

台湾で「日本語世代」と呼ばれる人たちによるグループの1つ「台日交流連誼会」が解散するというニュースが先日報じられました。メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』の著者で台湾出身の評論家・黄文雄さんは、この件を受け、高齢化する日本語教育を受けた世代の現状を紹介。それでも脈々と受け継がれる日本への親しみを持つ台湾人の文化感について言及しています。

※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2018年12月30日年末特別号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。

「日本語世代」が減少しても変わらない台湾人の日本好き

台湾で日本語世代の交流会が解散

台湾には、日本統治時代を経験した「日本語世代」と言われる台湾人がいます。彼らは今では高齢であり、その数はどんどん減る一方ですが、戦後「日本語世代」を懐かしむ有志が集まって定期的に会合を開いてきたグループはいくつかあります。

今回、産経新聞のニュースになったのはそのなかの一つである「台日交流連誼会」で、記事によれば、

「同会は99年、日系企業の社員だった喜早天海(きそう・たかひろ)さんが世話人になり発足。多い時は元特攻隊員ら50人を超す参加者がいたが、死去や健康状態の悪化で20人以下に減り、毎月の開催が難しくなった」

「元ラジオ司会者の周進升(しゅう・しんしょう)さん(85)は戒厳令下で日本の演歌を放送し、当局から処分を受けたこともある。周さんは日本時代を『秩序ある社会だった』と振り返り、医師の劉啓栄(りゅう・けいえい)さん(82)は『修身で学んだ教訓は今も忘れない』と懐かしんだ。主婦の施碧珍(し・へきちん)さん(84)は『日台の懸け橋でもある有意義な集まりだった。平成の最後の年に一段落となり感慨深い』と話した」

さらに、記事は次のような言葉で締めくくられています。

「台北市では日本語で短歌を詠む会などが、なお続いている。だが、台中市での今回の解散は、台湾の日本語世代を取り巻く環境の難しさを象徴する出来事となった。」(以上、1月13日付、産経新聞より)

近年、日台の交流が日本のメディアでもよく取り上げられています。それは、災害時における相互援助であったり、訪日と訪台の観光客の数だったりと話題は様々ですが、ここ数年で確実に日台の距離は縮まっています。しかし、今の若者が見る日台関係と、上記にある「日本語世代」の見る日台関係は、全く違うものです。

print
いま読まれてます

  • なぜ台湾人には日本好きが多いのか?世代で微妙に違う事情と理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け