大隅氏ノーベル賞の一方で…日本の研究者が置かれた苦しい現状

shutterstock_278842805
 

2016年のノーベル生理医学賞を日本人の大隅良典さんが受賞したことは、今年の大きなニュースとなりました。2014年から3年連続でノーベル賞受賞者が出たことは日本にとってとても名誉なことですが、まぐまぐの新サービス「mine」で無料公開中の、「クマムシ博士」こと堀川大樹さんの記事によると、日本の科学研究の状況は、決して明るいものではないようです。堀川さんによると、偉大な発明には莫大な「お金」が必要とのことで、日本の研究者たちが置かれている苦しい現状について明かしています。

ノーベル賞から考える日本の科学研究のゆくえ

2016年のノーベル生理医学賞は大隅良典さんが単独受賞。オートファジー(自食)という生命現象のメカニズム解明が受賞理由です。生物はタンパク質を新しく作る一方で、不要になったタンパク質を分解してリサイクルに回します。

オートファジーという現象はこの一連の分解が起こることを指します。とくに細胞が飢餓状態になるとオートファジーは活発化します。細胞が十分な栄養を取れないと、自分自身を分解してそこから栄養素を得るわけです。

大隅さんは研究がしやすいモデル生物の酵母を使ってオートファジーに関わる遺伝子を次々と特定。オートファジーがどのように起こるのか、そして、どんな生理的意義があるのかを明らかにしてきました。

大隅さんの弟子の水島昇さんは、酵母のオートファジー関連遺伝子がマウスにも存在することを突き止め、体の発生に必須であることを見つけました。また、マウスの神経細胞でオートファジーが正常に働かないと、神経変性疾患になることも明らかにしました。オートファジーのメカニズムを明らかにしていくことで、このような疾患の治療や予防が可能になるかもしれません。

このような流れでオートファジー研究は医学につながり、ノーベル生理医学賞の受賞に至りましたが、もともとは純粋な基礎研究だったわけです。恒例の「その研究は何の役に立つんですか」というマスコミの質問に対しては、大隅さんはこう言っています。役に立つかどうかなんて、あとにならないと分からない、と。

2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩さんのGFPタンパク質も、もともとは「なんでクラゲ光ってんだよ」という純粋な興味で行われたものです。それが今では分子生物学研究にとってなくてはならないものに。

クマムシの環境耐性も、もしかしたら将来的には産業に応用できるようになるかもしれません。でも、僕が研究を始めた動機は、クマムシの能力が格好良いと思ったから。あと、かわいいから。あくまでも純粋な興味が動機なんです。

ある意味で、基礎研究には研究費のバラマキが必要で、リターンは長期的な視点で考えなければならない。

print
いま読まれてます

  • 大隅氏ノーベル賞の一方で…日本の研究者が置かれた苦しい現状
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け