ホンマでっか池田教授が面白いと思ったグッピーの体色の検証実験

shutterstock_621113087
 

CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみ池田教授は、最近読んだ『生命の歴史は繰り返すのか?』という本をきっかけに、進化は予測可能か否かについて、生物学者たちがどう考えているのかをメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』で紹介しています。先生自身は、グッピーの体色の検証実験の結果など、進化のパターンを予測できることはあっても、「そもそも予測可能な出来事は進化ではない」という立場を表明しています。

生物の進化パターンは予測可能か

『生命の歴史は繰り返すのか?』(ジョナサン・B・ロソス著 化学同人)を読んで、少しく思うところがあるので、今回はそのことを書いてみたい。進化は偶然の産物なのか、それともある程度予測が可能なのかという悩ましい問題があって、ほとんどの生物学者は、カンブリア紀にさかのぼって生命の歴史をやり直しても、まったく同じ軌跡を辿ることはあり得ないだろうと考えていると思われる。 ただ進化は偶然だと考える論者にも多少のあるいは大いなる温度差があって、一番過激なのは2002年に亡くなった古生物学者のスティーヴン・J・グールドで、ベストセラー『ワンダフル・ライフ』で、カンブリア紀の動物の異質性は史上最大で、非運多数死を生き延びて、その後の動物たちの祖先になれたか、ならなかったかは単に偶然にすぎず、歴史をやり直せば、まったく異なる動物たちが進化しただろうと述べている。

異質性というグールドの用語は、高次分類群の多様性のことで、グールドはカンブリア紀には動物の門の数は100くらいあり、異質性が極めて高かったと主張した。ちなみに生物のヒエラルキー分類に従えば、分類群は高次から低次に、主なものだけを挙げれば、ドメイン、界、門、綱、目、科、属、種となる。例えばHomo sapiens は、真核生物(ドメイン)、動物界、脊索動物門、哺乳綱、霊長目、ヒト科、Homo(ヒト属)Homo sapiens(ヒト、種)となる。

多様性ではなく、わざわざ異質性というコトバを使ったのは、門といったような生物の大きな枠組みは、新しく生じることがなく、一度絶滅すると復活しないとグールドが考えたからだ。一方、種は分岐していくつかの種に分かれたり、2つの種が交差して新しい種が出来たり、時には絶滅したりと、栄華盛衰を繰り返すことが普通だ。低次分類群の多様性は増えたり減ったりするのである。それに対して、高次分類群の多様性は減るばかりで、これに対しては別のコトバを当てた方がいいというグールドの考えは首肯できないこともない。

グールドが非運多数死という考えを固める基になった根拠は、カンブリア紀のバージェス頁岩の化石である。今は、ケンブリッジ大学の教授職に収まっているサイモン・コンウエィ=モリスは、若き頃、バージェス頁岩の化石を研究して、現在の動物の形とは全く異なる動物たちが生存していたことを明らかにした。アノマロカリス、ハルキゲニア、オパビニアといった奇妙奇天烈な動物の復元図を見た人も多いだろう。

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が面白いと思ったグッピーの体色の検証実験
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け