新元号「令和」の元ネタが中国でも「盗用」には当たらない理由

shutterstock_29577592
 

新元号が「令和」になることが発表されて10日ほど経過しました。出典は日本の万葉集と発表されましたが、実はさらにその元ネタが中国古典にあることにSNSなどでは賛否両論でした。無料メルマガ『古代史探求レポート』では、この中国古典の内容と、万葉集に収められている歌を綴った当時の人々の思いを、詳しい歴史的背景とともに紹介。さらに、実は「令和」は厳しい始まりという意味である、と解説されています。

いまや元号使用は日本独自の文化に

新しい元号が「令和」に決まりました。

元号の存続には様々な意見があるようですし、合理性から言えば西暦に統一して他の表現を使わないことが最も便利なのでしょうが、文化や精神世界というのは合理性だけで決めてしまって良いものではありません。現在は、本家本元の中国さえ元号は使わなくなりました。日本だけしか使われていないようですが、それだけに独自の文化として守って行ってもらいたいと願います。

新しい時代を再定義して始めるというは、非常に良い習慣だと思います。人々が期待を膨らませるとともに、古い慣習にとらわれずに新しい制度や考え方を取り込むための一つの契機となるからです。こういう時代の区切りというのは大切なことだと思います。この制度は是非とも廃止せず、続けて行ってもらいたいと思います。

元号の制定には、「国民の理想としてふさわしいよい意味を持つ」「漢字2文字である」「書きやすい」「読みやすい」「これまでに元号として用いられたものではない」「俗用されているものではないという条件があるようです。国民の理想としてふさわしいよい意味を持つというのは、漢字の各文字がそうである必要があるということでしょうか。2つの漢字の組み合わせで、俗用されていないとすると、新たな造語になりますから、国民の理想としてふさわしいよい意味を持つというのは判断のしようがないようにも思います。

新元号「令話」=管理社会の標語のよう

安倍総理は談話の中で、「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定致しました」と言われていました。SMAPの「世界に一つだけの花の様なコメントに少し驚いてしまいました。現代という時代を見据えて、日本が進むべき方向への指針となるような言葉であって欲しかったとも感じました。

「令和」を、そのまま読むと命令や法令を遵守し、調和の社会を壊さないようにという、管理社会の標語のような言葉に感じてしまいます。命令の令ではなく、令嬢の令であり、調和の和ではなく、平和の和という意味だそうです。実際は、万葉集の中にある梅花三十二首の序文から令月の「令」と、風和ぐの「和」を取られたとのことです。安倍総理は、談話の冒頭に「令和には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております」と言われていました。

そういう意味を込めたと捉えるのは安倍総理だけなのではないかとも思いますが、今回は今少し、万葉集の中の世界、言葉の元になった「梅花の宴」について考察して見たいと思います。

print
いま読まれてます

  • 新元号「令和」の元ネタが中国でも「盗用」には当たらない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け