「ぬるい時代」だった平成を振り返って見えた、日本が進むべき道

shutterstock_573260956
 

今年は平成時代が終わりを迎え、新しい元号となる節目の年とあって、「平成」を総括する番組や記事がいたるところで見られます。テレビやラジオでおなじみのジャーナリスト・嶌信彦さんも自身の無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』で今回、平成について論じています。

日本はGAFA後追い止めよ ~ぬるい時代だった平成 昭和は熱く生き急いだ時代か~

まもなく「平成」が終わる。そのためか「平成」とは、どんな時代だったのか、という総括、論評が様々なメディアで取り上げられている。私の感想は「“熱さやエネルギーの爆発がみられなかったぬるい時代だった」という思いが強い。

平成が始まったのは、1989年の1月だった。時は昭和バブルが崩壊する直前で、翌90年にバブル崩壊を迎えた。崩壊直前の日経平均株価の高値は89年12月29日の3万8,915円だった。当時はまだバブルの酔いの中にあったから、日本経済はまだまだ成長し、株価は4万円台に突入し5万円台も夢ではないといった雰囲気にあった。

株価は昭和ピーク時の半値

しかし、実際は3万円台をピークにその後下落し続け、2002年1月の日経平均は1万円前後をウロウロしている。一時は7,054円台(2009年3月10日)まで落ち込んだこともあった。日本企業は当初、バブル崩壊は一時的なものとみなすところが多く、ほどなく復活再生すると考えていたようだ。しかし、1年経っても2年経っても成長軌道に戻らない現実を見るとともに、国民の消費意欲がかつてのような旺盛さを日ごとに失われていく実情をみて、もはやかつてのような昭和バブルの復活はないと観念した。

そして90年代の経済衰退を“失われた10年”と呼び、2000年代も続いたことから“失われた20年”と呼ぶようになったのだ。しかし、株価がピーク時の半分も戻していない現状を考えると実態は“失われた30年”であり、昭和の繁栄時代に戻ることが日本経済の復活・再生とみる考え方はもはや間違いであると肝に命ずるべきなのだろう。

物価2%の上昇目標政策は失敗

安倍政権と日銀の黒田東彦総裁は、4年前に物価上昇率を2%にもっていくことで日本経済も2プラスα%の成長に復活すると考え、量的な大金融緩和策や長期の低金利政策、異例のマイナス金利政策、財政による刺激策などを試みたが、結局は失敗に終り、長らく合言葉になっていた“2%目標を今年になって遂に放棄した。日本のみならず世界も完全に低成長時代ゼロプラス・マイナス2%程度に突入しているとみるべきなのだろう。

print
いま読まれてます

  • 「ぬるい時代」だった平成を振り返って見えた、日本が進むべき道
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け