なぜトヨタ式「5回のなぜ」で会社の問題はカイゼンされるのか?

shutterstock_1147762025
 

チェーンストア理論のもととなっている、工業における生産管理手法。なかでも「トヨタ方式」と呼ばれるトヨタ自動車が生み出した手法はよく知られています。今回の無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』では著者ので経営コンサルタントの梅本泰則さんが、トヨタ方式の「5回のなぜ」で企業の問題点を改善する方法を紹介しています。

「5回のなぜ」で対策を考える

商業におけるチェーンストア理論は、工業の生産管理手法がもとになっているようです。そのため、「標準化」「集中化」「専門化」「単純化」といった生産管理の用語がチェーンストアでも使われています。

その生産管理のキモは「QCD]です。「QCD」とは、「品質コスト納期」のことで、この3つのレベルを上げることが重要だと言われます。これは、商売でも同じですね。

そして、その3つの中で一番大事なのが「品質管理」です。「品質管理」の手法はたくさんありますが、いくつかの手法がさまざまな場面で応用されています。中でも有名なのが「トヨタ方式」です。その「トヨタ方式」の中に、「5回のなぜ」というものがあります。問題点を深く検討して効果的な対策を打とうというものです。

そこで、この「5回のなぜ」を使って、お店の抱える問題点と対策を考えてみることにします。例えば、ある店では「社員が辞めてしまう」ことが問題です。何が原因なのでしょう。いくつか考えられます。

  • 勤務時間が長い
  • 年収が低い
  • 入社前の期待と現実が異なっている
  • 社員教育がしっかりと行われていない
  • 経営者の考えと合わない
  • 社員を大切にしていない
  • 会社の方向性がはっきりしていない

といったことがあげられたとしましょう。しかし、これだけでは打つべき対策が見えてきません。そこで、この原因に対して5回のなぜを使ってみます

print
いま読まれてます

  • なぜトヨタ式「5回のなぜ」で会社の問題はカイゼンされるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け