元農水次官、川崎殺傷で浮き彫りになった「8050問題」という闇

shutterstock_1362754421
 

80代の親が50代の子供の生活を支える「8050問題」がにわかにクローズアップされています。共倒れのリスクも高く解決は喫緊の課題ですが、その糸口はどこにあるのでしょうか。健康社会学者の河合薫さんが自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、さまざまな側面から分析・検証しています。

※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2019年6月12日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

問題の根っこにあるもの 「8050問題」の本当の問題

川崎の無差別殺傷事件に続き、元農水事務次官の父親が息子を殺害した事件が起きたことで、「高齢者社会の闇」が浮き彫りになりました。

80代の親が50代のひきこもりの子どもを支える、いわゆる「8050問題」です。

メディアはこの問題で、「ひきこもり」にばかりスポットを当てていますが、「8050問題」とは非正規の増加と密接に結びついた社会問題であることを忘れてはなりません。

低賃金で不安定な非正規が増え、親と同居する中高年のパラサイトシングルが増加。ご近所さんからは「あそこの息子は結婚もしないで、いつまでも家にいて…」などと揶揄され、どうにかしたいとあがきつつも、世間のまなざしから逃れるようにひきこもる」。

その一方で、親も年をとり、介護が必要となる。子は親に経済面で依存し親は子に自分の世話をしてもらうことに依存する。この社会的・経済的リソースが欠如した親子の相互依存が、ますます貧困リスクを高め、孤立を深め、社会から切り離されてしまうのです。

これまでインタビューした700名超のビジネスパーソンの中には、

  • 長時間労働などで心身を壊し退職を余儀なくされたのち、非正規雇用の職場を渡り歩いている
  • 一人っ子で親の介護が必要となり、仕事との両立がかなわず離職した
  • がんに罹患し、治療と仕事の両立が困難になり退職。時を同じくして親の介護が必要となった

という経験を話してくれた人たちがいました。

print
いま読まれてます

  • 元農水次官、川崎殺傷で浮き彫りになった「8050問題」という闇
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け