「危機管理としての提起」が「電気の問題」に矮小化された顛末記

shutterstock_1499633420
 

9月9日早朝に千葉県を襲った台風15号による大規模停電は、2週間経っても完全復旧に至っていません。台風通過から5日後、停電が広範囲で解消されない事態に、Twitterで問題提起したのは、危機管理専門家として消防庁や静岡県で活動する軍事アナリストの小川和久さんです。今回、小川さんの提起は、考えていたような議論や理解は得られなかったようです。主宰するメルマガ『NEWSを疑え!』で、その顛末とともに、問題提起の意義に疑問を感じたり意欲を失うことはないと、専門家としての覚悟を示しています。

こんなものがあったらいいな

またTwitterで罵声を浴びています(笑)。しかし、「叩かれた」とか、「フルボッコ」とか、「炎上」という感覚はありません。めげたり、凹んだりしていませんので、ご心配なく。

それは、仕事としてTwitterでも問題を提起し、それに対する世の中の当たり前の反応だと思っているからです。私の最初のツイートは次の通りです。

そして飛んできた罵声は、電気の世界の人たちからで、あとは便乗組の悪罵です。電気の世界の人たちは言います。

「高圧電流が通っている落ちた電線に通電したら死ぬ」

確かに、その通りなのでしょう。しかし、私は通電するにあたっての絶縁(感電防止措置)に具体的に言及したわけではありません。それを頭から否定して怒鳴り散らすのは、よほど自分たちの仕事に自信があるのか、それとも経験が乏しいのか、視野が狭いか、いずれかなのでしょう。

そういう中で、ある電気工事関係者の方から次のツイートがあり、救われた思いがしました。

「確かに電柱無視で切れた送電線をつないで送電は不可能じゃないですが、それって保安上も危険ですし、接続部が地上に近ければ近いほど結線部の絶縁処理に手間がかかるのでお勧め出来ませんね」

これに対して、私も次のように返信しました。

しかし、最初のツイートが「電気の問題」になってしまったのが残念でなりません。

print
いま読まれてます

  • 「危機管理としての提起」が「電気の問題」に矮小化された顛末記
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け