「未知の職業」に就く若者にとって今の大学教育は適切なのか?

shutterstock_632671589
 

近い将来、さまざまな職業がAIに取って代わられると言われています。また同時に、数年前、10数年前には存在しなかった職業も生まれています。結果、いまの中学2年生の65%は、現時点で存在しない職業に就くという予測があるそうです。メルマガ『8人ばなし』の著者の山崎勝義さんが、今回この問題を考察。「未知の職業」に就く若者たちにとって必要な大学教育や、未知なものを目指す若者を見守ることになる親世代や社会に必要なものについて結論を導き出しています。

将来の職業Xのこと

「2011年度に小学校に入学した児童の65%は、今は存在すらしていない未知の職業に就くだろう」。2011年、米国デューク大学の研究である。 これを日本に当てはめると、2011年組は今年で中学2年になる筈である。つまりあと10年もすれば、その65%の人が就くであろう未知の職業の答え合わせができる訳である。それだけでも少し楽しみである。

考えてみれば、この5年ほどの間でも「You Tuber」や「プロ・eスポーツ・プレイヤー」などの新しい職業(あるいは職業名)が生まれている。あながち単なる予想と捨て置くこともできまい。 さらに、この予想に少しばかり意地の悪い解釈を加えると、65%つまりは3人のうち2人までもが今後教育の現場で虚しい進路指導を受けるというふうにも言える。今仮にこの予想に従うなら3分の2の生徒にとっては「将来就きたい職業=不明」というのが合理的な答えでもあるからだ。

もっとも、「就きたい」職業と「実際に就く」職業との間には、昔も今もこれからも厳然たる乖離が存在し続けるであろうし、きっと子供たちもそれは十分に分かっているに違いない。しかし、先の予想は飽くまで「就きたい」職業ではなく「就くであろう」職業である。とすれば、将来の夢というレベルの浮ついた話としてではなく、現実の話として「将来就きたい職業=未知の何か」という職業選択を一つの答えのあり方として認めざるを得ないのではないだろうか。

それでも高校進学に関してはまだいい。普通科高校でいいのだから。 問題は大学である。「未知の何か学部」「未知の何か学科」など如何な特区と言えども存在しないからだ。 ここに来てかつての旧制高校式の教養学部の解体を推し進めてしまったことが実に悔まれるのである。解体ではなく寧ろ拡大すべきであった。学部の4年間はリベラル・アーツ・カレッジ式で良かったのである。

これは社会の要請にも適うものである。実際の就職活動において、出身大学はともかく出身学部で振り分けされることはまずない。採用する側からしてみれば、学士号の下に括弧付きでぶら下がっている学位の専門性などどうでもいいのである。おそらく意識するとしたら修士号以上の学位であろう。 またリベラル・アーツ式の学部なら前述の「未知の何か」にも対応できる。学際的であるということは学問的に偏りのない、ある意味ニュートラルな立場であるとも言えるからだ。

print
いま読まれてます

  • 「未知の職業」に就く若者にとって今の大学教育は適切なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け