ハリポタ作者も大喜び。新発見のクモに付けられた「意外な名前」

shutterstock_214199701
 

地球上には生物種が870万種も存在し、うち名前が付いているのは僅か120万種に過ぎず、残りは発見と命名をひたすら待ち続けています。あなたが発見者なら、どんな名前を付けたいですか?今回の無料メルマガ『1日1粒!『幸せのタネ』』では著者の須田將昭さんが、「えっ、ふざけているの!?」と思ってしまうような意外な「新発見生物の珍名」を紹介しています。

ユニークな名前の生物たち

植物の世界、動物の世界それぞれにいろいろと新種の発見が続いています。彗星の時にも書きましたが「間違いなく新発見」とならないといけません。これまでに発見されていたものと何が違うのかそれが新種と認めるに値するのか、そういったところが確認され、学術論文に載って認められてこそのようです。

細かいところは分類によって違うのですが、いずれにしろ、自分が発見したものに自分の名前がついたり、自分の好きなように名前が付けられるとなると、それは最高に嬉しいことでしょうね。

そういう中で、面白い名前というのは色々あります。昔、聞いたものでは「ナンジャモンジャという和名のコケがあります。発見された時に、そもそもこれはコケなのか、シダ類なのか、菌なのか?一体なんじゃ?ナニモンじゃ?ということから、「なんじゃもんじゃ議論になりました。結果、コケだと認定されたのですが、名前は「ナンジャモンジャコケ」となりました。

名前の面白い昆虫としては、「トゲハムシ」の仲間について、以前にご紹介したことがあります。羽にトゲを持つ種が多いので「トゲハムシ」という分類になったのに、トゲのないのがいてトゲナシトゲハムシなどという面白いことになったものもあります(和名)。

ナンジャモンジャコケも面白いですが、最近のニュースでも話題になったのが「ダイダラボッチ」。

私たちが普段目にすることのない地下にも、いろんな生物が生息しているのですが、その中に「ナガコムシ」というグループがあります。これまでは日本由来の種は見つかっていなかったのが、先日、なんと2種類も見つかったと報じられました。そのうちの1つは全長およそ10mmで、コムシ類では最大ということからダイダラボッチ」と名付けられました。

「だいだらぼっち」は、日本の昔話で出てくる巨大男ですね。近江国の土を掘って富士山を作り、掘った跡が琵琶湖になったとか、だいたい大きな湖沼、池はだいだらぼっちの足跡や手をついた跡だったり…。その名前が虫についたというのも興味深いですね。

print
いま読まれてます

  • ハリポタ作者も大喜び。新発見のクモに付けられた「意外な名前」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け