日本のトップ研究者がGoogleやAppleに奪われても不幸ではない理由

shutterstock_552493561
 

世界中から優秀な人材が集結するGoogle、Amazon、Facebook、Apple(GAFA)ですが、巷間、この4社にエリートが奪われることを憂う論調が多々見られます。これに異を唱えるのは、世界的エンジニアの中島聡さん。中島さんはメルマガ『週刊 Life is beautiful』の中で、自身のMicrosoftでの勤務経験等を上げながら、現在の状況を「日本 vs. GAFA」の対立軸で見ることの誤りを論じています。

※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年10月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール中島聡なかじまさとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

国とは何なのか

少し前にこのメルマガで、ハーフで二重国籍で3歳からフロリダで暮らしている大坂なおみが日本人なのかどうか、という話に関して、私はどうでも良いと思う、という意見を書きましたが、これは企業にも当てはまる話です。

先日のNBR(National Bureau of Asian Relationship)での会合でも話題になりましたが、米国は中国の企業が米国の企業を買収することにとても神経質になっています。しかし、ビジネスがグローバル化するにつけ、「企業の国籍の意味が次第に曖昧になっています。

Appleは本社もアメリカで株式もアメリカで上場していますが、ビジネスはグローバルな上に、iPhoneやMacBookの生産は中国で行なっているため、貿易という意味では、中国の輸出に大きく貢献しています。

しかし、iPhoneやiPadの中身を見ると、部品の多くは日本製であり、そこに限っていえば、日本から中国への輸出に多大に貢献しています。

さらに訳をわからなくしているのが、高い法人税を避けるために、知的所有権は海外の子会社に持たせているため(アイルランドとオランダの会社を組み合わせているそうです)、利益はそこに蓄積するように出来ています。

さらにすごいのは、米国では憲法を理由に個人情報を国には決して渡さないAppleが、中国では中国政府にとても協力的であり、その観点から言えば、Appleは米国政府よりも、中国政府との関係の方が密だとも言えます。

先週、東洋経済オンラインの「日本は『超エリート』をGAFAに奪われている」には、東京大学が米国の大学院留学のための予備校になっているとか、博士号を持つような日本のトップ研究者が日本を離れてGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)に雇われてしまっていることが大問題のように書かれています。

しかし、個々の研究者のことを考えれば、米国の大学院に進んだ方が勉強になることは確かだし、その後の就職活動にも圧倒的に有利です。GAFAは給与面でも仕事環境においても日本の大半の企業よりもはるかに上であり、良いことばかりです。

私がMicrosoftで働くために米国に来たのも、それが理由です。ソフトウェア・エンジニアとして活躍できる環境がシアトルにたまたまあったから来ただけのことで、「米国の企業で働くのは良いのか悪いのか」などという発想は一切ありませんでした。

その意味では、現在、修士号や博士号を持った研究者を上手に活用できる魅力的な企業が日本にないから、GAFAに人材を奪われているだけの話なのです。

print
いま読まれてます

  • 日本のトップ研究者がGoogleやAppleに奪われても不幸ではない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け